トラックのクラッチについて

自動車に詳しい方なら一度は聞いたことのある“クラッチ”。
トラックにも採用されているためドライバーさん達には身近に感じる方もいるかもしれません。

今回はそんなクラッチについてお話ししようと思います。

Contents

そもそもクラッチとは

クラッチとは、エンジンとトランスミッションの間にありエンジンの力をトランスミッションに伝えたり遮断したりする動力伝達装置のことです。

クラッチは主に3つの部品から構成されています。

・フライホイール

・クラッチディスク

・クラッチカバー

フライホイールはエンジンと直接繋がっており、フライホイールとクラッチディスクがくっついたり離れたりすることで動力を伝達する働きをしています。
伝達することを“クラッチをつなぐ”といい、ギヤを入れてクラッチペダルをゆっくり離すことで車両が進みます。
遮断することを“クラッチを切る”といい、クラッチを踏み込むことで動力を遮断することができます。
シフト操作に加えクラッチペダルの操作もプラスされるので、難しく感じる方もいるかもしれませんね。

 またトラックなど大きな力を必要とするためクラッチに補助装置がつけられています。
主な部品に

・クラッチブースター

・クラッチマスター

というものがあります。

働きとしては小さい力を大きくする倍力装置という認識でいいかと思います。
普段目にしないところなのでなじみがない方もいると思います。

修理、不具合事例

普段から使用していると少なからずクラッチは消耗されていくものですが、乗り方によってはさらに悪化させてしまう恐れもあります。
半クラッチの多用はあまりよくないとされており、オートマ車でいうアクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態にあるといえます。
また、クラッチを離したあとクラッチペダルに足を乗せたままでの走行もクラッチを痛める原因になってしまいます。
小型トラックにはクラッチの自動調整機能が付いている車両もあり変化にきづきにくい場合があります。中型、大型トラックには、手動で調整できる機能が付いています。クラッチのつながる位置に気をつけ、適切なタイミングで調整をしましょう。

また油圧装置の故障、トラブルの例としてクラッチが切れなくなる、クラッチペダルが重たくなるといったものがあります。
クラッチマスターやブースターの故障により油圧がかからない、オイル漏れなどにより圧が十分にかからず結果的にクラッチが切り切れず車が進んでいくという事象もあります。
故障が起きた際には油圧部品の疑いも持っているといいかもしれません。
走行に関わる大切な部品なので原因がわかれば一気に交換した方がいいかもしれませんね。
毎日乗るものなので変化にきづかない方もいるかもしれません。しかし気にして使用すれば必ずわかります!少しでも違和感があれば早めに修理、点検をすることをお勧めします。クラッチのトラブルは走行不能になってしまう可能性が高いため運転する際は注意しましょう。

トラックのクラッチの今後

まずはオートマチックトラック(AT車)の増加によりクラッチ操作というものがどんどん無くなっていく可能性があります。

一部の大型トラック、小型トラックでは、かなり性能がいいAT車が登場してきています。乗りやすさやギヤチェンジの手間が減るため初心者ドライバーさんや最近増えている女性ドライバーさんも安心して乗車できるかもしれませんね。ベテランドライバーさんにも好評いただいています。

ただ、AT車だからといってもクラッチの機構そもそもがなくなったわけではありません。重い荷物を運ぶためのトラックなので、乗用車と同じ機構だとすぐに壊れてしまうのかもしれませんね。一部のトラックにオートマチックトランスミッションの中にクラッチの機構が採用されているものがあるようです。運転する感覚としてはそこまで違和感なく乗れるのでい教えてもらわないとわかりませんね。

運送業界では2024年問題というものがあります。拘束時間、待機時間が多く時間外労働が増えている現状を変えようというものです。課題は山積みですが対策の一つに、荷物を中継地点まで運びそこから別のドライバーが目的地まで運ぶというものです。一台のトラックを何人もの人たちでリレーするように運航するわけですがそこでの問題もあります。
ドライバー一人ひとりが同じ乗り方をできるとは考えにくく運転操作や車両の癖がそれぞれあると思います。その中でも出てくるのがクラッチ操作なのです。人によって操作の仕方に違いがありそれによっていろんなところで不具合が起こる可能性が考えられます。
乗り手も慣れない車での運転はストレスに感じることも起こるでしょう。となるとオートマ車の普及も必然的に上がってきて修理依頼の増加も考えられます。オートマ内のクラッチの点検、整備は今までのものよりも複雑化していき専門の知識と経験を持っている工場に頼らざるを得ない時が来ると思います。

安全に使用するために

トラックの安全運航には日常点検、定期点検を確実に行い不良箇所を見つけ出していくことが大切です。いつもと違う、様子がおかしいなどの少しの異変を感じた場合はそのままにせず点検、修理に出しましょう。皆さんのその気づきが重大事故を防いだり、大きな修理を防ぎます。

今回はクラッチをテーマに進めましたが走行に関わる大切な部品の一つなのでこれをきっかけに優しく操作したり点検してみるきっかけになればと思います。

 

販売部 営業 野田

夏本番!エアコン修理の増加

じめじめしてくるこの時期からトラックのエアコンの使用頻度って増えますよね。なので、故障事例も増加し修理も増えます。不具合がある時は基本的にどこかの部品が悪くなっていることが多く、入庫→特定→部品が入り次第修理 の流れになることが多いです。

 

 今回はトラブルや修理事例も紹介しますのでエアコンに関する知識をみんなで共有しましょう。

Contents

そもそもなぜ空気が冷えるの?

 夏の必需品エアコン。ドライブ中には必ず使いますよね。

 ただ皆さん、なぜ冷たい風が出るかご存知ですか?簡単に説明しましょう!

 トラックのエンジンの回転を利用してエアコンガスを圧縮する。圧縮されたエアコンガスは高温になり液体(半液化)になる。そのガスを急激に冷やして室内に循環させ風を冷やす。

 ってな感じです。ちなみに乗用車でも同じです。乗用車に比べトラックは使用時間が長いため故障事例が多いです。あるある言います!

トラックエアコン故障あるある

1 温風しか出ない

 積み下ろし等の作業後に車内で涼みたいのにこれは嫌ですよね。でもよくあるんです。故障原因はエアコンガスの漏れコンプレッサーが不良のためガスが圧縮できない等が考えられます。もしかしたら両方かもってこともあります。

 この修理は特定や部品入庫に少し時間がかかるためしばらくエアコンが効かない状態でトラックを使うなんてこともあり得ます。

2 そもそも風が出てこない

 これもよくあります!風が出ないときは大体ブロアモーターと呼ばれる部品が悪いです。 これが悪い場合も部品交換になります。ちなみに助手席側足元に部品が取付されてある場合が多く、助手席側足元のインパネをたたくと風が出だすなんてこともあります。その場合は確実にブロアモーターが不良のため交換が必須です。

3 走行時は冷たい風が出るが、アイドリング時はぬるい

アイドリングストップ機能が作動しているときはどうしてもこうなります。上記にあるようにガスを圧縮する際にトラックのエンジンの回転を利用するためアイドリングストップ機能が作動してエンジンが止まっているとエアコンの空気は冷えません。

 しかし、エンジンがかかっているのにこのような症状がたまにあります。その場合疑わしいのはコンデンサーファンのモーターの不良です。コンデンサーは圧縮したガスを冷やす為に必要な部品なんですが、冷やすときに風をぶつけてあげる必要があり、その風を送っているのがコンデンサーファンモーターです。

 モーターが故障してファンが回らないためガスが冷えないんですね。しかしこれらの部品は社外に設置されているため、走行すると風が当たりガスが冷える、だからこんなことが起きるんです。

4 最近エアコンガスを補充したのにエアコンの効きが悪い

 夏になるといろんな場所でエアコンガスの補充を勧める広告を目にします。そのため皆さん勘違いしてしまうかもしれませんがそもそもエアコンガスは減るものではありません。補充をして効きがよくなったってこともあるとは思いますが、根本的に解決されているわけではないのです。減る=漏れているってことなんです。だから漏れている根本原因を直さないとまた効きが悪くなります。これとは別に、エアコンガスの補充をしたほうがいいんだと勘違いして補充した結果、ガスを入れすぎてしまって逆にエアコンが 効かないってこともあります。

 ほかにもいっぱいあるんですがあるあるはこんなところでやめときましょう。

エアコンは消耗品

 あるあるで色々言いましたが整理すると、故障の原因は部品の消耗によるところが多いと言えるでしょう。そのためいつもと何か違うなあと感じれば何かの部品の調子が悪い可能性があるんです。エアコンを構成する部品は多数あるので故障が多い箇所ともいえます。

 

 もしエアコンの調子に違和感を感じる場合はその違和感を正確に修理屋さんに伝えることで特定が早く進み、素早く直すことができるのでその違和感は大切にしてくださいね!

壊さないように使う!

 壊さないように使う! 言うは易し行うは難しとは正にこのことで私も含めた素人ではなかなか難しいです。ですがいくつかアドバイスがあります。

 一つ目、適切に使うです。冬場でもエアコンのスイッチが入りっぱなしではありませんか?くもり取りには必要ですが暖房時にはエアコンは必要ないです。しかし、エアコンのスイッチがオンになっていると、作動の必要のないものが作動したりしなかったりで消耗を速めてしまうこともあります。

 二つ目、定期的に点検しましょう。私を含めた素人にできることは限られます。そのためプロにエンジンなどほかの部分も併せてしっかり見てもらいましょう。気にしておくことが不良個所の早期発見につながります。

 三つ目、違和感を大切にしましょう。これはエアコンに限らずいえることですがいつもと何か違うと感じれるのは非常に大事なことです。違和感を放置して使用してしまってのちに大きな修理代になってしまう事はよくあります。あの時直しておけばもっと安く済んだのになんて思いはしたくありませんよね。私共も望んでいません!

 今回はトラックのエアコンについて皆さんと共有させていただきました。わからないことや疑問があればぜひいろいろお問い合わせください!

          

                                                    販売部 部長 増田

トラック価格の上昇について


最近色々な物の価格が上昇しています。トラックもその例にもれず価格が上昇しております。

 今回はトラックの相場について私的な意見にはなりますが考えを共有します。皆さんも一緒に考え今後の対策を練りましょう!


Contents

現状の新車、中古車の価格推移

 最近新車トラック、中古車トラックを購入検討された方はご存じの通り価格が右肩上がりで上昇しております。年間数台を増車または入れ替えをされる運送事業者様でも驚きの価格なので、数年ぶりに購入を検討される方はさらに驚愕する価格でしょう。

 

 あくまで個人的感覚ではありますが、コロナ前の相場と比べると小型、中型、大型トラックは新車、中古問わず100万円、もしくはそれ以上の値上がりが起きています。

 

 排ガス基準や燃費基準等、国が指定する基準を達成するため各メーカーが様々な機能を追加していく中で、段々とトラックの価格も上昇していきましたが、ここ数年の上昇率は販売に従事している者でさえも驚きを隠せません。近年のトラックの価格上昇はなぜ起きているのでしょうか?

値上がりの背景

 近年の価格上昇はやはりコロナウイルスの影響をなくしては考えられません。全世界がコロナウイルスに苦戦する中、各都市でロックダウンが起きました。各地の産業が止まってしまったために各メーカーが主要な部品を仕入れることができなくなりました。 当然新車トラックの納車が遅くなります。その当時を振り返ると、1か月後に完成する予定の新車ですら納期が未定となった記憶があります。新車トラックの納期が不安定なため中古トラックの需要が極端に増えることとなります。またこの状況に拍車をかけるようにメーカーの不正が明らかになり、さらに新車トラックの生産数が減りました。さらに中古トラックの需要が増加します。

 

 中古トラックの需要の増加が当然中古トラックの価格を上昇させていきます。高年式、低走行車は瞬く間に売れていきました。この時期の良質な車両は新車トラック並みに価格が上昇していました。一部の車両は今となっても新車トラック並みに高いです。

 

 コロナウイルスの影響はすさまじく、金属、ゴムなど原材料の価格まで上がり製造コストが大幅に増加することとなりました。新車トラックそのものの影響はもちろんですが、ボディ(荷台)の大部分は鉄を使用しているため販売価格を大幅に見直す必要がありました。

 

 その他にも戦争や円安なども価格上昇の要因となっているでしょう。不安定な世界情勢はまだまだ先が見えず、今後のトラックの価格がどうなるかが非常に気になります。

今後のトラック価格はどうなる?

 ここからは完全に個人的な意見となりますがお付き合いください。

 

 現在部品の供給は少し回復し、一部メーカーなどは安定した新車トラックの供給ができつつありますが、モデルチェンジやマイナーチェンジ、新しい燃費基準や安全基準などの対策も相まって価格は上昇しました。その他メーカーも安定供給を目指してはいますが、まだまだ生産ラインが安定していません。また物価の上昇に伴っての賃金の上昇も世間では行われています。

   そのため現在の新車トラックの高価格はまだ続いていくと予想しています。作れたもの勝ちの状況なため、各メーカーが在庫車を作れるほど安定するまで高価格は続くと思われます。

 

 新車トラックが割とすぐ手に入る状況になったので中古トラックの相場は少しずつ下がっていくと予想しています。高い中古トラックよりも新車トラックのほうが安心安全に乗れますからね。しかし、中古トラックそのものが市場から少なくなっているため、低予算でトラックを手に入れるのはまだ困難な状況です。

 

 まとめると新車価格上昇、一部中古車価格下降です。

 以上が私の個人的意見であり、予想です。皆さんはどう思われますか?ぜひ意見を聞かせてほしいです。

 

 予想なんで今後どうなるかはわかりませんが、今の現状への対応は必要です。すごく難しいですね。

どう対応するか?

 トラック価格の上昇は避けようのない現実です。大型トラックで考えると地方で土地付きの家が買えるぐらいの金額です。これはもはや資産です。物が運べる道具ではありません。

 そのため資産をどう運用するかが重要だと考えます。トラック1台は高い買い物ですが、日々しっかり稼いで一番高いときに売りに出すことで、安定した運用ができるでしょう。

 中古トラックの売却を含めた今後の計画が非常に重要です。

 

 以上がトラック価格の上昇に関しての考察です。皆様の参考になれば幸いです。

 

 我々名岐トラックオートはお客様のトラック運用の状況から考えてお客様にベストな運用を提案させていただいております。トラックのことなら何でもお気軽にお問合せください。

 

販売部 部長 増田