トラックのAdBlue(アドブルー)って何?

トラックを運転されるドライバーの方は一度は聞いたことがあるAdBlue(アドブルー)ですが一体何なのか、どんな役割があるのか、一緒に見ていきたいと思います。

Contents

AdBlue(アドブルー)とは

アドブルーは「尿素SCRシステム」と呼ばれるシステムで使われる高品位尿素水の名称です。尿素SCRシステムはディーゼル車から排出される有害物質「窒素酸化物」をアドブルーによる化学反応の力で水と窒素に変えて無害化する装置です。

ディーゼル車から排出される有毒な物質を含むガスが大気汚染につながることから世界的な問題になっており、日本でも大気汚染につながる物質の排出量が少ない車種の使用を促す「自動車排ガス規制」を制定しました。これにより排出基準を満たしていない車両は新車の新規登録、中古車は売買できないなどの決まりができるようになりました。乗用車では一部排ガス規制をクリアしアドブルー無しの車両もありますが基本的に新車で出てくるトラック、一部のディーゼルエンジンを搭載した乗用車に関しては多くに尿素システムが搭載されアドブルーが必要になってきます。

であればトラックもガソリンエンジンで走るようにすればいいじゃないかという考えが出て来ますが車体の大きいトラックやバスをガソリン車にしてしまうと燃料費のコストが大幅にアップすることになります。その結果物流費が高騰し普段の生活にまでの影響が予想されます。そこで登場したのがこのシステムになります。

 

具体的には排出される有害物質に対してマフラー内でアドブルーを霧状に噴射し化学反応を起こすことで無害な水と窒素に分解して大気中に排出されます。

AdBlue(アドブルー)の消費量

トラックやバス等、軽油を燃料とするディーゼル車のアドブルー消費量の目安は燃料の消費量または走行距離を基準に割りだすことが出来るとされており走行距離1000㎞に対して1リットルのアドブルーを消費すると考えるのが一般的になっていますが、あくまで参考であり車種や年式、普段の走り方、使い方、走行条件、積載量によっても大きく変わるので注意が必要です。自身のトラックの消費量を把握するには過去の実績をもとに算出する必要があります。

 ・満タン状態からアドブルーの補充が必要になるまでにどれくらいの距離を走行したか

 ・前回補充してからどのくらいの期間でアドブルー残量の低下を知らせる警告灯が点灯したか

以上のことを踏まえたうえでアドブルーの補充を行うようにします。

アドブルーをすべて消費してしまったら?

アドブルーの存在を知らなかったり、あと少しだけど大丈夫だろうという考えが引き起こすアドブルー切れ、起こるとどんな症状が車に現れるでしょうか。

尿素SCRシステムを搭載するディーゼルエンジン車はアドブルー無しではエンジンをかけられない仕組みになっています。もしアドブルータンクが空になった状態でエンジンを切ったしまうと補充するまで再始動できなくなるため注意が必要です。

 

なお一度エンジンをかけた後アドブルーを消費してしまった場合エンジンを切らなければアドブルーをすべて消費しても走行を続けることは可能ですが車両のトラブルやセンサー類の異常が発生するリスクが高くなってしまうためこまめなアドブルーの補充を心がけるようにしましょう。大きなガソリンスタンドではトラックの給油専用のレーンが設置されていることが多く同じレーンにアドブルーも補充出来る給油ノズルが設置されているパターンがほとんどです。乗用車の場合もカー用品店などにおいてある場合があるので一度問い合わせてみるといいですね。

尿素SCRシステムの故障

尿素付き車両を適切な使い方をしていてもトラブルはどうしてもつきものになります。中には周りからの話でトラブルが多い、修理費用が高いなどの理由から尿素付きを好まないユーザーもいます。故障事例としてアドブルーが結晶化することにより目詰まりを起こす、

 

結果アドブルーが適切に噴射されない、途中の配管、パイプから漏れなどが発生しアドブルーの減りが早いなどの症状があります。またそれに関連してNOxセンサーと呼ばれる排気管に装着されるセンサーで排出される窒素酸化物(NOx)の排出量を測定する役目をする装置の故障も起こります。NOxセンサーが機能しなくなるとNOxを水と窒素に分解するシステムが正常に機能せずNOxが大気中に放出されてしまうことになりますので注意が必要です。NOxセンサーの不具合はセンサー本体が壊れてしまうことが原因となり警告灯を点灯させます。原因を探るために診断機での結果でセンサーのエラー報告があってもセンサー以外の部分の故障が原因となることも少なくありません。センサー本体またはそれ以外の部品が故障の場合には修理代、部品代共に高額になってしまうため原因追及には多くの時間が必要になります。

最後に

今回はトラックのアドブルーについて見ていきました。現代のトラック、一部のディーゼルエンジンを積んだ乗用車に採用されていて欠かせないものになっています。燃料とは別にアドブルーの補給も心がけることが必要になります。ただその分故障のリスクもついて回るため高額な修理費が突然発生する恐れがあります。メーター内のアドブルー計に異常がないか、チェックランプはついていないかなど普段から注意を払うことで初期症状で済むことも考えられますので異常を感じた場合は早めに受診するようにして安全運航に努めましょう。

 

販売部 営業 野田

トラックのブレーキについて

自動車の機能に必要不可欠な要素、走る、曲がる、止まるの中の一つ止まるの部分に注目していきたいと思います。大きな車体を止める“ブレーキ”仕組みはどうなっているのか、乗用車との違いは何か。見ていきたいと思います。

Contents

ブレーキの種類

まず普通自動車に採用されているのはディスクブレーキと呼ばれるもので車輪とともに回転するディスクローターをブレーキキャリパーに組み込まれたブレーキパッドで両側からはさみパッドを油圧の力でローターに押し付けて減速、停止させるシステムになります。

足元のブレーキペダルを踏むことによりブレーキブースターと呼ばれる倍力装置で力を増しマスターシリンダーによって油圧に変換されます。その圧力はブレーキオイルで満たされた配管を通り4輪に装着されたブレーキ内のピストンがブレーキパッドを押し出し減速する機構になります。

もう一つ採用が多いのがドラムブレーキと呼ばれるもので車輪とともに回転するブレーキドラムの内側にブレーキライニング(摩耗材)を張ったブレーキシューをピストンを押し付けることにより減速、停止させる機構です。

ドラムの回転力がシューを押し広げる力を助ける方向に働き、より大きな力がライニングに加わるドラムブレーキはディスクブレーキに比べ強い制動力を発揮します。車種によりますが小型トラックから大型トラックまで全般に採用されています。一方でブレーキが熱を持ちやすいという面もあるためその熱をいかに効率よく逃がすかが重要になります。

小型トラックに多く採用されるのは油圧式の機構で前輪がディスクブレーキ、後輪がドラムブレーキ、前後ドラムブレーキのパターンなど車種、メーカーによって様々です。

 

トラックに採用されているブレーキはディスクブレーキ、ドラムブレーキの2つに分けられ、ブレーキペダルを踏み込んだ力をブレーキに伝える手段として油圧式とエアー式に分けられます。油圧式は先ほど書いた通り乗用車、小型トラックに採用されています。ではもう一つのエアーブレーキとはどんなものか見てみましょう。

エアーブレーキ

中型トラック以上のトラックに採用されているもので高圧な圧縮空気でブレーキシリンダーを動かす作用を使った制動力の高いブレーキになります。コンプレッサーにより圧縮された空気がエアータンクにたまりそこから配管を通り油圧より強力な制動力を可能にしています。ペダルを踏みこんだ力をブレーキに伝達したエアーはペダルを離すと「プシュッ」という音と主に排出されます。ブレーキペダルを何度も踏みなおす行為「バタ踏み」をしてしまうとエアータンク内の空気を使い切ってしまう可能性があります。

 

エアータンク内の圧縮した空気を使い切ってしまった状態をエアー切れといいコンプレッサーでエアーが充填されるまでの間はペダルを踏んでも制動力が得られない危険な状態になってしまいます。またエンジン始動をした際にエアーがなくなっている、どこからかシューという空気が漏れる音がするなどの場合もエアー切れの原因、故障のサインかもしれません。メーター内にエアーの充填具合が分かるものも合わせて表示されているので合わせて出発前に確認を行いましょう。

補助ブレーキ、リターダー

車両重量が大きなトラックには高い制動力が求められるため補助ブレーキが搭載されています。補助ブレーキの総称がリターダーでトラックの減速をアシストする働きがあり小型クラスから大型クラスまで多くのトラックに採用されています。

   排気ブレーキ

排気ブレーキは強いエンジンブレーキ効果が得られないディーゼルエンジンにエンジンブレーキ効果を持たせるためにの装備です。ハンドル左横にあるレバーを操作することによりアクセルのオンオフでマフラー部分に取り付けられた排気バルブが開閉することによりエンジン内に圧力が加わりエンジン回転数が抑えられ減速する仕組みになります。アクセルから足を離すことにより排気バルブが閉じ減速します。

   リターダー

リターダーは遅らせるという意味がありトラックのエンジン動力を伝達するプロペラシャフトの回転に負荷を与えて回転を遅らせることにより車体を減速させる仕組みになっています。補助ブレーキの中で一番制動力が高い装置で大型クラスのトラックに搭載されるものになります。作用の方法も何通りかあり永久磁石式、電磁石式、液体式などがあり中でも多く採用されている永久磁石式はS極、N極を反発させることにより作用します。小型で軽量、メンテナンス性も良いものになっています。リターダーの使用によりブレーキシューのような消耗品の存在もないのも特徴です。

最後に

今回はトラックのブレーキについてお話ししました。ブレーキひとつとっても大きな車体を止めるには色々な機構が組まれていることが分かりました。補助ブレーキはいずれも車体を完全停止させるものではないので減速、スピード調整など適所で使うことにより車体をコントロールする必要があります。重い荷物を運ぶトラックにとってブレーキトラブルほど怖いものはありません。日常点検、運行前確認をし今回お話ししたエアー関連のチェックも行い安全に注意して運行してほしいと思います。


販売部 営業 野田

運送事業繁忙期について

3月は色々な業界が忙しくなる時期ですね!皆様のもとにも色々なお仕事の打診が入っていませんか?年明けも早々に繁忙期に向けて動き始めている方もすでにお見えです。

 

私どもも負けてはいられません。皆様の忙しさをお手伝いできるよう活動しています。

Contents

なぜ忙しい?

まず3月決算の企業が多い事が考えられます。決算セール等はよく聞きますね。そのため物がよく動きます。

 

さらに進学や就職、転勤などが増えるのもこの時期ですね。決算セールなどでは物がよく動く上に、人の移動も増えます。

 

そのため運送業界は毎年大忙しですね!

ピンチはチャンス

弊社運送事業部も毎年3月の繁忙期はありがたいことで大忙しです。運送部部長はこの時期いつも慌てています。『車がない、足りない』がよく聞くワードです。

皆さん忙しいので当然ですね。もしかしたらこの荷物を運べないかも、、、なんて不安と戦っていかなければいけません。ピンチですね。

 

しかしピンチをチャンスととらえれば、繁忙期は新たな協力会社とのつながりがつくりやすい、新たな仕事をつかむなどいいこともきっとあるでしょう。前向きに確実にこなしていきたいですね。

 

トラックの稼働が増えると、、、

 

皆さんが忙しくなると我々も忙しくなります。単純にトラックが足りない、新しい仕事に合わせたトラックが必要等の問い合わせが今時期から増えてきます。2月中に納車してほしいとよく要望をいただきます。腕の見せ所なのでしっかり要望に応え信頼していただけるよう日々頑張っております。

 

しかし増えるのはトラックを探している問い合わせだけではありません。修理トラブルの問い合わせも増えます。トラックが活躍するとどうしても不良個所が出てしまいます。少しでも不安がある方は早めに修理業者様に相談しましょう。また予備車をお持ちの方は一度点検しておきましょう。お金を稼ぐトラックが稼働したいときに稼働できないのが一番悲しいですから。

 

3月の繁忙期は修理業者も大変混雑します。決算や人の動きに合わせてトラックに限らず車の登録(車検)が非常に増えます。そのためいつもはすぐ対応して頂いている修理業者さんもなかなかクイックに対応できないなんてことも考えられます。

最後に

色々とあわただしくなる年度末に向けて皆様はどのような対応をなさっていますか?

私共名岐トラックオートは、これから長く使えるトラックから、短期間だけ使用できればいい低予算トラックなども取り扱いがあります。少しでもお悩みがあれば一度お問い合わせください。一緒に解決します。


また名岐トラックオート運送部へのお問い合わせも大歓迎です。


みんなで一緒に繁忙期に活躍しましょう!


販売部 増田

トラック業界の課題

皆様あけましておめでとうございます。本年も皆様にとって良い年になることを願っております。

しかし年明けから災害など波乱の幕開けになってしまいました。被災、被害にあわれた方は大変な思いをしておられるかと思います。

 

私どもも微力ながら出来ることをやっていこうと思っております。みんなでこの厳しい時期を乗り越えましょう。

Contents

運送業界の課題

私どものお客様に多いのが運送会社様になります。別のコラムにもありますが、今年は働き方が大きく変わり、それに伴った変化がある年になります。すでに準備をされている会社様も多くあるかと思いますが、まだまだ業界全体ではうまく事が進んでいないイメージです。

 

つまるところ運賃の上昇をどうしていくのか?という課題があります。車両コスト、修理コスト、燃料、人件費が大幅に上がっているので喫緊の課題です。さらに人手不足が相まってなかなか身動きが取れずにいる会社様も多いと聞いています。

トラック販売業界の課題

我々トラック販売業界の課題は、お客様の要望に合った新車トラック、中古トラックがとても少ないことです。

新車トラックは未だに納車時期が不安定でほしいタイミングでなかなか手に入らないのと、金額が高いです。中古トラックは即戦力になるトラックの金額はやはり高く、台数もかなり少ないです。修繕をかければまだまだ活躍するトラックをどう手に入れ皆様にお得に提供するか?が私たちの直近の課題です。

共に歩み、成長する

それぞれに課題がありその課題をクリアすることは非常に困難ですが、私たちは立ち止まる気はさらさらありません。お客様とのつながりを大切にして、共に課題をクリアさせていただきたいです。それは創業時から名岐トラックオートが行ってきたことそのものです。

 

私たちは原点回帰をし、お客様の困りごとと真摯に向き合い共にこの厳しい時代を乗り越えていこうと思っております。

最後に

それぞれの業界の課題は皆様しっかり感じておられるでしょう。しかし自社の課題を皆様正確にとらえていますか?上記した課題はとても大きな課題で、それに正面から向き合うと私は無力感に襲われます。そのため今やるべきこと(自社の課題)を明確にしてできることを一つずつ解決していこうと思っております。このコラムもその一環です。

皆様の課題も一緒に解決したいのでぜひ自社分析をして一歩ずつ、一緒に階段を上っていきたいですね。みんなでやれば怖くない!の精神です。

今年も皆さんの発展を願っています!



販売部 増田

トラックのバッテリーについて

朝トラックを動かそうとしたら・・・!!そんな経験はありませんか?

バッテリーの能力不足でエンジンがかからない。

そのようなリスクを少なくするためにも、今回はバッテリーについて

 

一緒に勉強していきましょう!!

Contents

バッテリーの寿命

トラックのバッテリーの寿命は、平均して34年程。短い場合は2年程、長くても5年程・・・なるほど!蓄電池であるバッテリーは、車がエンジンを切っている間も稼働しているみたいですね。

車のエンジン停止後も電気系統に流れている状態です。こうしてバッテリーの貯蓄電気は車にしばらく乗らずにいるとなくなってしまい、バッテリーが上がってしまいます。

バッテリー寿命は使い方にも影響を受けます。

エンジンをこまめにつけている。

長時間乗らないことが多い。

夜間走行が多くほぼライトをつけている。

トラックに多くの電装部品を装備している。

寒冷地を走ることが多い。

エアコンのつけっぱなし。・・・などなど

このようにバッテリーに負担をかける運用状況では、バッテリーの寿命を縮めてしまうみたいです。ウイングスイッチ、パワーゲートスイッチのつけっぱなしなど気を付けたいですね!

バッテリーの位置

大体のトラックは前輪の後ろにバッテリーが2個ついている事が多いようですね。

小さいトラックは、まれに助手席、運転席の下についていることもありようです!!

トラックの場合は12Vを直列につなぎ、24Vとして使用するタイプが多いですね。

 

またキャンターなど2個バッテリーがついていても12Vの仕様もあるようです。

バッテリーのサイズ・型番

バッテリーの選定基準には、大きさ、性能、保証期間の3つの要素があります。

そのうちの大きさと性能に関しては、バッテリーの形式番号を見れば簡単にわかるので、見方を覚えておくと便利です。

 

形式番号はアルファベットと数字の組み合わせ6から8桁で示されます。

例えば「90D26L」ならば、左端の数字2桁が性能(この場合90)、次のアルファベットと数字2桁が大きさ(この場合D26)、最後のアルファベット1文字(この場合L)が端子の位置です。

 

性能表示

性能は、大きければ大きいほど性能が高いということです。

たとえば「75D26L」と「90D26L」であれば後者の方が性能が高く、パワー(電力)が大きいといえます。

 性能が高いとエンジンを始動しやすい、エアコンの効きがよくなる、ライトが明るくなるなどのメリットがあるみたいですね。

 

大きさの表示と端子位置

大きさは、性能表示の隣のアルファベット(例ではD)がバッテリーの奥行と高さの組み合わせ、次の数字2桁(例では26)はバッテリーの横幅を示しています。

奥行と高さを示すアルファベットは、小さい順に「BDEFGH」です。

自分のトラックのバッテリーをよく見て、同じ大きさのバッテリーを選びましょう。

 

例の右端のアルファベット「L」はマイナス端子が左右どちらについているかを示しています。

Lが左(Left)、Rが右(Right)です。

大きさと端子位置は、間違えると取りつけできませんので気をつけましょう。

 

種類によっては「50E24R-MF」と最後に「-MF」とついているバッテリーもあります。

MF」=メンテナンスフリーの略。

 

バッテリー液を長持ちさせたり、放電を抑える機能を備えたバッテリーです。

バッテリーの点検

穴があいていないか、ひびが入っていないか、取りつけ状態なども確認します。

 

次に、バッテリー液が適量入っているか確認しましょう。

バッテリー液の容器には、UPPER(赤い線)とLOWER(青い線)の表示があります。

バッテリー液が、UPPER(赤い線)とLOWER(青い線)の間に保たれていれば正常です。

LOWER(青い線)より下回っている場合は、蒸留水(希硫酸)の補充が必要。

補充の際は、直接手や周囲につけないよう気をつけましょう。

テスターと呼ばれる電圧測定器を持っていれば、測定中はショートなどに注意しながら電圧を測ってみましょう。

エンジン停止状態で12.6V以上であれば問題ありません。

バッテリー液の量などを確認してください。

バッテリー液が適切な量入っていなければ蒸留水(希硫酸)を追加して整備することが必要です。

現在使用しているのと同じバッテリー2個と、10mm(12or13)のボックスレンチやスパナ、軍手を用意しましょう。

バッテリーの交換順序は、トラックバッテリーのマイナス・プラス端子を順に外し、バッテリーを交換、プラス・マイナス端子の順に接続していきます。

 

バッテリーの外し方

   トラックバッテリーのマイナス端子を外す

②トラックバッテリーのプラス端子も外す

   バッテリー同士で繋がるマイナス端子を外す

   バッテリー同士で繋がるプラス端子も外す

 

バッテリーのつけ方

   片方のバッテリープラス側に短い配線を取り付け

   もう片方のバッテリーマイナス側を短い配線の反対側に取り付け

   余っているプラス側(中間ケーブル・渡り線)をトラックのプラス配線に取り付け

   余っているマイナス側をトラックのマイナス配線に取り付け

   各端子が締まっているか確認

 

なるほど・・・バッテリーにも型番や大きさなどいろいろな種類があるのですね!!

少し異変を感じたら、ディーラーさんや修理工場にご連絡を・・・

そして日々の点検が重要ですね!!


販売部 営業 樋口

トラックのタイヤについて

寒くなってきた今日この頃洋服の衣替えや冬支度を始めている方も多くなってきたのではないでしょうか。冬支度をしないといけないのは人間もそうですが自動車もその一つです。

一番身近なものはやはりタイヤ交換ではないでしょうか。雪予報や寒波のニュースがテレビなどで流れ出すとタイヤ交換を行う車屋さん、ガソリンスタンドなどは予約や作業の車でいっぱいになり冬が近付いているなと実感します。そこで今回はトラックのタイヤ事情やスタッドレスタイヤについてお話ししようと思います。

Contents

トラックのタイヤ

走行するうえで必要不可欠な部品のタイヤですが、トラックのタイヤともなるとサイズも大きくなり大型トラックになると20トン越えの車体を支えることになるため耐久性も必要になります。また長距離運転になると乗り心地にも大きく関わってくるものになるので

妥協できないものになっています。乗用車に乗っていて隣を走るトラックのタイヤをみて大きいなあと感じたことある方も多いと思います。現物はとても重たく転がすのも一苦労で整備工場やタイヤ屋さん補助道具があるとはいえ扱うのは大変な作業になります。タイヤの種類や仕様もたくさんあるので見ていきましょう。

 

タイヤの種類

タイヤの種類には大きく分けて4種類あります。

・チューブレスタイヤ

・チューブタイヤ

・ラジアルタイヤ

・バイアスタイヤ

どのタイヤにもメリットがあり放熱効果が高い、パンクしても空気が抜けにくい、燃費が良くなる、安定性、高過重に耐えられるなどがあげられます。
またタイヤの目(パターン、溝)にも種類がありそれぞれにメリットがあります。

・リブ型パターン

・ラグ型パターン

・リブラグ型パターン

・ブロック型パターン

一つずつ見ていきましょう

リブ型は、ギザギザ模様がタイヤの縦方向に入っており撥水性に優れているので高速道路をはじめ舗装された道路の走行に適しています。安定性も高く幅広い車両に使われています。

 ラグ型はタイヤの幅の真ん中から左右横方向に溝があるタイプです。駆動力・制動力が強くけん引力にも優れているので非舗装道路での走行に最適です。ダンプカーなど悪路走行の車に装着されています。

 リブラグ型はタイヤ幅の真ん中にリブ型、左右端にラグ型の溝が入っているタイプのものになり汎用性が高いものになっています。ミックスタイヤといわれる種類になります。

 ブロック型はタイヤ全面がブロックを敷き詰めた模様になっています。駆動性や制動性が高いので舗装されていない路面や氷雪路ぬかるんでいる場所に強いタイヤです。ブロック型の中に細かい切込みが入っているタイプがありそれがスタッドレスタイヤになります。見た目の差もあり分かりやすいです。

タイヤチェーン

せっかくこの時期なのでタイヤのすべり止め対策の一つであるタイヤチェーンについてもお話ししていこうと思います。雪国を走られるドライバーさん達には馴染みのあるタイヤチェーンですがその使い方、巻き方が分からない方も多いと思います。書いている僕もわかりません。一緒に勉強していきましょう。

まず初めにタイヤチェーンの袋に描いてあるサイズとタイヤサイズがあっているかを確認しましょう。

画像は乗用車のもので195/60R17 という数字です。

次にタイヤチェーンの向きの確認です。表裏、内側外側が存在するので確認しましょう。

チェーンの金具を見てみると引っ掛かりがあり折ってあるのが分かります。フラットな面を内側、折り返して飛び出している方が外側にくるようにします。

次はフックに注目します。カムロックと呼ばれる締め付け、増し締めをする金具がついている方が外側になります。向きが確認出来たらタイヤにかぶせてセットします。この時取り付ける場所は駆動輪に取り付けるようにします。

次に外側のラッチを仮止めして内側のフックを止めやすくするため車両を動かします。

次に内側を止めるため一度外側の仮止めを外し内側の取付をします。

その後内側と同じコマ数のところで外側を取り付けます。

次に外側についているカムロックを右回しで締め付けます。この状態になったら車両を動かしチェーンの引っ掛かりをなくしタイヤになじませていきます。動かすとまたたるみが生じるため増し締めをしていきます。増し締めをするためカムロックを緩めます。外側のラッチを外して増し締めを行います。余分なリングが出る場合には外しておきましょう。緩めたカムロックを再び締めつけます。

最後に付属しているゴムバンドを取り付けます。この時も金具を確認して引っ掛かりが外側に向き均等に引っ張るように固定して完成になります。

取付に関しては以上で完了になり停車した時などにこまめにチェーンの状態を確認しながら安全運転で雪道の走行をしていきましょう。

まとめ

今回はトラックのタイヤについて少しお話しさせていただきました。すごく身近な部品であまり気にしない方もいるかもしれませんが紐解いていくとたくさんの種類がありそれぞれに意味があることが分かりました。この時期ならではのスタッドレス、チェーン取付にも触れることができました。ますます寒くなるこれからに向けてタイヤの点検、部品の確認をするきっかけになれば幸いです。


販売部 営業 野田